
■が定休日です。
■が定休日です。
公開日:2017-03-21
最終更新日:2017-03-21
こんにちは。スタッフのOKUです。
いよいよお花見の時期になりましたね。
今年もお花見の計画は進んでいますか。
今日はお花見をより楽しむために、お花見についてちょっとだけお勉強。
デザインもサクサク進みそう。
お花見の歴史
お花見とは主に桜の花を愛でて、春の訪れを喜ぶ日本古来の風習です。
お花見の起源は奈良時代の貴族が始めたと言われています。
奈良時代は桜より梅の鑑賞が多かったみたいですが、平安時代ごろ桜に代わってきました。
鎌倉、室町時代には武士の間でも花見の習慣が広まり、鎌倉末期から室町時代には宴会も盛んに行われていました。
江戸時代には庶民にも広まり、桜の品種改良なども行われました。
よく見る桜の種類
桜の種類は現在600種をこえるほどあります。
ここでは、ふだんよく見る桜の種類をご紹介します。
◇染井吉野(ソメイヨシノ)
エドヒガンザクラとオオシマザクラとの雑種。
花びらは5枚でピンク色が特徴。
開花は3月下旬~4月上旬
◇八重桜(ヤエザクラ)
花びらが重なって咲く八重咲になる桜。
花びらは品種によりとても多いものもある。
開花は4月中旬以降でソメイヨシノより少し遅い。
◇山桜(ヤマザクラ)
桜の中では寿命が長い。
吉野の山桜が有名。
開花は3月から4月。
◇枝垂桜(しだれざくら)
枝がやわらかく、地面に向かって垂れて咲く桜の総称。
開花は3月下旬~4月。
外国のお花見
日本文化が人気のように日本以外でも桜は大人気。
外国でも素敵なお花見まつりが開催されているようです。
◇アメリカ(ワシントン)
ワシントンDCで盛大に行われています。
ポトマック公園をメインとし、川沿いや周辺の桜が満開に。
日本文化の実演が行われたり日本人のアーティストも毎年多く参加しています。
◇カナダ(バンクーバー)
Vancouver Cherry Blossom Festivalという桜まつりが開催されます。
日本文化に触れる俳句の会やフォトコンテストなども行われます。
みんなで一つの大きなシートに座ってお花見を楽しむBig Picnicなどもあります。
◇フランス(パリ)
パリ市内から地下鉄でいけるソー公園の八重桜が有名です。
ベルサイユ宮殿の庭園を手掛けたアンドレ・ルー・ノートルによって設計されたシンメトリーの庭園があります。
◇韓国(ヨイド)
ヨイドは空港とソウル都心部の間にあります。
国際議事堂の裏手のあたりに大きな桜並木があり、毎年桜まつりが行われます。
◇ドイツ(ベルリン)
大きな桜並木があります。
ベルリンの壁に沿って桜並木が植えられています。
テレビ朝日の呼びかけで植樹が行われたそうです。
毎年恒例で桜まつりが行われます。
この時期に海外旅行に行かれる方は海外のお花見に参加してみるのも楽しいかもしれないですね。
お花見のことを詳しく知って、今年のお花見をより楽しいものに。